膵臓がんの診断とは
膵臓がんが疑われる場合(血液検査や腹部超音波検査で詳細な検査が必要と判定されたなど)に行われるのが、膵臓がんの診断をつけるための検査です。主にCT検査、MRI検査です。上記の検査だけでは診断をつけられない場合は、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、超音波内視鏡検査(EUS)、PET検査といったものを行うなどして総合的に判断していきます。
検査について
CT検査
X線を使用し、身体内部を輪切りにしたような画像がみられるようになる検査で、腫瘍の大きさや位置というのが確認できるようになります。膵臓がんの検査の場合、造影剤(ヨード)を使用したマルチスライスCT(MDCT)検査によって、腫瘍性病変の有無を調べていくことが大半です。なお使用する造影剤は副作用を起こしやすいので、アレルギーやぜんそくの体質がある、腎機能が悪いという方は、事前にお申し出ください。
MRI検査
磁気によって身体の臓器や血管の状態を撮影していくという検査になります。CTと同様に寝たままの状態であらゆる方向から撮影をしていき、同じように輪切り画像で腫瘍の大きさや位置などを確認していきます。MRIでも腫瘍性病変の有無を発見しやすくするために造影剤(カドミニウム剤)を使用していきます。なお使用する造影剤は副作用を起こしやすいことから、アレルギーやぜんそくの体質がある、腎機能が悪いという方は、事前にお申し出ください。またMRI検査では、膵管や胆管を映し出すことができる特殊な検査(MRCP)を行うこともできます。
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
内視鏡を口から挿入し、その先端を十二指腸乳頭部まで持っていきます。そこから膵管の開き口を見つけ出し、造影剤を注入してX線撮影をし、膵管の状態を確認したり、膵液細胞診をする検査になります。
超音波内視鏡検査(EUS)
上部消化管内視鏡(胃カメラ)の先端に超音波装置が搭載された検査機器を口から挿入し、胃や十二指腸付近から超音波を膵臓に向けて当てていきます。これによって膵臓の腫瘍の状態や周囲への広がりなどを観察できるようになります。また、同検査時に腫瘍に針を刺して組織を採取し、詳細を調べる超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)を行う場合もあります。
PET検査
膵がんによる転移のがんがあるかどうか脳以外の全身を調べる検査になります。
膵臓癌を疑い、これらの検査が必要と判断した場合、近隣の関連総合病院にご紹介させていただきます。