胃カメラとは
一般的には胃カメラという呼び名が浸透していますが、正式な名称は上部消化管内視鏡です。これは細長いチューブの先端にCCDや小型レンズ、照明、物を掴む鉗子などが搭載された電子内視鏡のことで、同機器を口または鼻から挿入していくことで、食道、胃、十二指腸といった部位の内腔の様子(炎症、潰瘍、ポリープといった病変の有無 など)を撮影、その映像をモニタ越しに観察していきます。また、単に観察するだけでなく、病変が疑われる一部組織を鉗子で採取し、詳細を顕微鏡で検査(生検)することも可能です。検査時間につきましては、観察のみであれば10分程度です。
なお当院では、血液検査や画像検査(バリウムを用いたX線検査 など)から病変が疑われる、あるいは正確な診断をつけるために医師が必要と判断した際に胃カメラを行いますが、担当は日本消化器内視鏡学会が認定する消化器内視鏡専門医でもある当院長です。
以下でみられる症状や指摘を受けた場合、胃カメラをお勧めします(例)
- みぞおちの周辺が痛む
- 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえを感じる
- 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある
- 体重が急激に減少している
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している
- 家族が胃がん・食道がんにかかったことがある
- 塩分を多くとる
- バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
など
胃カメラで見つかる主な疾患
- 逆流性食道炎
- 胃炎(急性・慢性)
- 胃ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- 食道がん
- 食道ポリープ
- 胃潰瘍
- 胃がん
など
経鼻内視鏡と経口内視鏡
胃カメラ(上部消化管内視鏡)を行うにあたっては、先にも触れましたが鼻から挿入する経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。当院は、どちらにも対応していますので、お好みのタイプをお選びいただけます。それぞれの特徴は以下を参照ください。
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡とは
チューブの径が6mm程度と細く、通りが良いとされる左右どちらかの鼻孔から鼻腔の奥へと内視鏡を挿入していくタイプです。経鼻内視鏡は、挿入時あるいは検査中に舌の根にチューブが触れることはないので、経口内視鏡でよくみられる嘔吐反射(えずく、オェッとなる)は少なくて済みます。そのため苦痛を軽減させる鎮静剤を使用せずとも検査を受けることが可能です(希望する場合は投与します)。また検査中は口呼吸となることから、検査中であっても医師と会話することもできます。したがって、何らかの異常を感じる、質問があるという場合は速やかに医師へ訴えることもできます。
ただし、経鼻内視鏡を希望しても、鼻の中が狭くて内視鏡を通過させるのが困難、鼻に違和感があるのが苦手、鼻に疾患(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎 など)があるという方には、経口内視鏡による検査をお勧めしております。
検査の流れについて
胃カメラによる検査をする場合の主な流れですが、まず日時の予約をします。そして経鼻内視鏡か経口内視鏡、どちらで受けるか選択します。このほか感染症の有無を確認する検査が必要なこともあります。また医師およびスタッフが、検査前、検査当日、検査後についての注意点などを丁寧に説明していきます。なお常用薬がある方は事前にお申し出ください。検査時の大まかな流れにつきましては次の通りです。
-
1.消泡剤を服用
問診後に消泡剤を服用します。これは胃内にあるとされる泡を除去して、観察しやすくするために行われるものです。
-
2.麻酔を注入
経鼻内視鏡では、挿入する側の鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入します。経口内視鏡では咽頭麻酔を行います。
-
3. 検査開始(内視鏡挿入)
左側を下にして検査台で横になります。鎮静剤を使用する場合は投与してから検査を開始します。
-
4. 食道、胃、十二指腸の内部を観察
食道、胃、十二指腸などの内腔を観察し、医師が必要と判断すれば一部の組織の採取(生検)なども行います。なお経口内視鏡では、口内に唾液が溜まりますが、なるべくそれは飲み込まずに口の横から流し出してください。
-
5. 検査終了
観察を一通りすると検査は終了です。検査時間は個人差がありますが、観察だけであれば10分程度です。