脂質異常症とは
脂質とは血液中に含まれているものですが、その中でもLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が過剰な状態にあるか、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。なお診断基準につきましては次の通りです(空腹時の血液検査)。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
上記の表内を見てもわかるように、脂質異常症には3つのタイプがあるわけですが、そのうち動脈硬化との関連が深いと言われているのがLDLコレステロールです。ちなみにLDLコレステロールも中性脂肪も体にとって欠かせないものですが、LDLコレステロールが何らかの原因によって血液中で過剰になってしまうと血管内にこれが蓄積されていき、やがて動脈硬化を起こし、次第に血流を悪くさせる、血管内を詰まらせるなどして、狭心症・心筋梗塞、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)といった重篤な合併症を引き起こすようになります。なお脂質異常症も他の生活習慣病同様に発症しても自覚症状が現れにくいです。そのため、健診でLDLコレステロール値などの数値の異常を指摘されて気づくことがほとんどです。
発症原因は主に2つです。ひとつは、脂質異常症になりやすい体質で、高カロリーや高脂肪食中心の食事、慢性的な運動不足、喫煙・多量の飲酒といったことをするなどして発症する(原発性脂質異常症)というケースです。もうひとつは別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などによって引き起こされる場合です(二次性脂質異常症)。
治療について
どのタイプにしてもまずLDLコレステロールの数値を下げることを目的とします。なぜなら、これによってHDLコレステロール値やトリグリセライド値も一緒になって数値が正常になるとされているからです。
治療や予防については、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、LDLコレステロールの数値が高い場合は、野菜や海藻、きのこといった食物繊維を多く含むものを摂取し、タンパク質を摂る場合は、魚や大豆製品などを中心にします。またコレステロールを多く含む食品(卵黄、乳製品、魚卵、肉の脂身 など)や油を多く使っている食品は避けるようにします。また中性脂肪(トリグリセライド)値が高い場合は、糖分の多い食品やお酒を控えるようにします。また、運動療法はHDLコレステロールを上昇させ、中性脂肪(トリグリセライド)値を低下させる効果があります。その内容は、息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキングなら1回30分程度 など)で充分ですが、できるだけ毎日継続的に行うようにします。このほかにも適正なカロリー摂取(食べ過ぎない)、禁煙をする、ストレスを溜めないといったことも大切です。
それでもLDLコレステロールの数値が下がらないという場合は、同数値を下げる効果がある薬物療法も併せて行っていきます。