ピロリ菌検査・除去

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、ヘリコバクター・ピロリが正式な呼び名で、胃内に生息する病原微生物(細菌)です。その大きさは約4ミクロン(4/1000mm)と言われています。

ちなみに胃の中は強い酸性下にあって、胃酸が常時分泌されている状態ですから細菌には生きにくい環境です。そんななかピロリ菌は、胃内の環境がまだ整っていない酸性の弱い時期に人間の幼少期に入り込み、その後は酵素(ウレアーゼ)を産生するなどして胃酸を中和していくことで、生きながらえることを可能にしています。感染経路は不明とされていますが、現時点ではピロリ菌に感染した成人(主に保護者)から子どもへの食べ物などの口移しによってうつるとされる家庭内感染が考えられています。

なおピロリ菌に感染しても直ちに何らかの自覚症状が出ることはありません。ただ感染したことによって胃に慢性的な炎症(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)が起きるようになって、これが胃の内壁などの防御力を弱めるなどし、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった消化器疾患を発症しやすくなるのです。そのため、ピロリ菌の感染が疑われる場合は検査をし、感染が確認されれば速やかに除菌治療を行うようにします。

検査について

ピロリ菌の検査では、胃カメラ(上部消化管内視鏡)を使用する検査と使用しない検査があります。それぞれの検査方法は以下の通りです。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)によるピロリ菌検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査では、内視鏡で胃内の組織の一部を採取した後、以下のいずれかの方法で検査をしていきます。

培養法
採取した胃粘膜の組織を培養し、ピロリ菌が増えていくかを確認します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が産生する酵素(ウレアーゼ)から作られるアンモニアの有無で感染の確認をします。
組織鏡検法
採取した組織にピロリ菌があるかどうか確認します。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)使用しないピロリ菌検査

胃カメラを使わないピロリ菌検査は以下の3つです。

尿素呼気試験法
吐き出した息に含まれるとされる二酸化炭素の量(ウレアーゼの働きで作られる)を調べる検査です。
抗体測定法
尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。
抗原測定法
糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。

除菌治療に関して

検査の結果、ピロリ菌に感染しているとの判定を受けたら直ちに除菌のための治療が開始されます。その方法とは薬物療法(胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質の服用)です。この場合、朝夕1日2回、1週間限定で薬を内服していきます。そして服用を終えた約2ヵ月後に除菌検査(一次除菌)をします。

同検査で除菌が確認できなければ、二次除菌として再び薬物療法を前回とは異なる薬の組み合わせで行います。なお除菌率については、一次除菌では70~80%程度、二次除菌では90%程度と言われています。

診療科目:内科、消化器内科、内視鏡内科
わたなべ内科・消化器クリニック
  • 〒247-0023
    神奈川県横浜市栄区長倉町1-1387-1
  • tel.045-891-5550
  • 院長 / 渡邉誠太郎
休診:水曜、土曜午後、日曜、祝日  
土曜日の診療は9:00〜13:00
初診受付は診療終了時間の30分前まで、再診受付は15分前までになります
日祝
09:00~12:30
15:00~18:30
web受付
© わたなべ内科・消化器クリニック