高血圧とは
血圧とは、心臓から血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことです。この圧が基準値よりも高いと判定された場合が高血圧です。判定する際は、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の血圧)と拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張し、血液を送られる状態になった際の血圧)の2つを測定し、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90 mmHg以上の数値を示すと高血圧と診断されます(1回では確定しません。同条件下で何度か測定します)。
慢性的に血圧が高い状態になることで何らかの自覚症状が現れることは稀です。ただ、この状態というのは常に負荷をかけた状態で心臓から血液を送る必要があるので、血管壁もそれに耐えられるよう厚く、そして硬くなっていくことから次第に動脈硬化が起きるようになります。それでもこれといった症状がなければ、さらに病状を進行させることが多く、合併症として、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎不全などの重い病気が併発するリスクが高まるので要注意です。
なお高血圧を発症する原因は2つあると言われています。ひとつは、日本人の全高血圧患者の9割程度を占めるとされる本態性高血圧です。このタイプは原因が完全に特定されたわけではありませんが、肥満、加齢、食事などでの塩分の過剰摂取、激しい運動、遺伝、喫煙・多量の飲酒、ストレスなどが複雑に組み合わさるなどして起きると現時点では考えられています。もうひとつは二次性高血圧です。これは腎臓病や内分泌異常(甲状腺機能亢進症 など)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった疾患やステロイド薬の長期使用などをきっかけとして発症する高血圧です。
治療について
高血圧の治療の目的は、合併症を防ぐための血圧のコントロールとなります。そのためにはまず日頃の生活習慣を改めるようにします。例えば食事面では食塩摂取量を1日6g未満にします。一般的に日本人は1日10~11gの塩分を摂取していますので約半分となりますが、出汁や酢などを利用して味付けを工夫します。さらに肉や卵は控え、魚や野菜を中心とした食生活にしていきます。肥満の方は適正体重に向けた減量にも努めます。
また適度に運動をすることは血圧を下げることにも有効と言われていますので習慣づけるようにします。内容に関しては、ハードな量は必要としません。息が弾む程度の有酸素運動(ジョギングなら1回30分程度など)でも効果は期待できますが、継続的に行ってください。ちなみに激しい無酸素運動は血圧を逆に上げてしまいますので要注意です。なお運動メニューについては実践する前に医師にご相談ください。
上記の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、これらに併せて経口降圧薬による薬物療法も行っていきます。